窓の防寒対策は十分に検討する意味があります。そもそも窓は住宅において壁と比較すると防寒性能というか断熱性能が低いことは否定できません。住宅を考えた場合、ある意味でそれなりの厚みのある壁に穴を開けて、単なるガラスをそこにはめ込んだものが窓だということもできるのですから、外部との熱のやり取りが大きくなってしまうのは仕方のないことです。ですが、その上でもなお、できる限りは防寒性能を高くすることは当然可能であって、同じガラスではあっても断熱性能の高い製品を利用することは可能です。
単純に言っても、厚みが大きければそれだけ熱を伝えにくくなるわけで、もちろん実際には厚みがあればあるほど良いといった話ではありませんが、対策自体は別に難しいものではありません。防寒性能を高くすると、言うまでもなく冬場に外気温が低いときでも室内を温かく保ちやすくなります。暖房を思い切り効かせなくても、少し暖めるだけでその熱が保持されやすくなりますので光熱費を節約することもできます。同じことは冬場の暖房だけではなく夏場の冷房に対しても当てはまりますから、一年を通して効果があるということもできるわけです。
また、これに付随する利点として、冬に結露を起こしにくくなることも挙げられます。結露は防寒性能が低いことで窓の内側の温度が外気温並みに低くなってしまい、そこに室内の暖かい空気が触れて冷やされることで発生しますから、これを軽減する効果もあるわけです。