窓は視線対策で快適にする

窓のいわゆる視線対策といえば、視線を遮るカーテンを閉めることが基本的なポイントになります。しかしカーテンを閉めると外光を採り入れることができず、外の景色も見えなくなり、開放感が損なわれてしまうのが難点です。夜間であれば防犯の意味も兼ねてカーテンは有効ですが、天気の良い日中はむしろ、可能な限り開けておきたいところです。カーテンなしに窓の視線対策ができるとしたら、ガラスをすりガラスに交換したり、室内からしか見えないミラーガラスにする方法が挙げられます。

また同様の効果が得られるフィルムを既存の窓に貼ることも、現実的な視線対策になるものと考えられます。窓の視線対策は例え開放されている状態であっても、意図的に意識を他に向けさせることは可能です。植物や木々を植えるなどして物理的に遮る方法もありますが、防犯カメラを設置して作動中とするだけでも効果に期待できます。それから逆に窓の中から見られていると感じさせることも、視線対策として有効だといえそうです。

視線を向けたら中にいる人と目が合ってしまうかもしれないと感じさせることこそが、心理的な対策となるわけです。いずれにしても対策方法は1つではありませんし、組み合わせることで相乗的に効果を発揮するものも少なくないです。大切なのは物理的に視線を遮る受動的な方法だけでなく、積極的に視線を遠ざけさせる能動的な方法も検討して、有効と思われるものを組み合わせて活用するのが正解となります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です