窓の視線対策でプライバシーを確保する

明るい日差しを室内にたっぷり導き入れられる、広い窓のある家に住みたいという人は少なくありません。ただ、隣家や道路に面した部屋では、広い窓は戸外から家の中をのぞかれてしまうというリスクもあります。そのため、それなりに明るさを保ちつつ外部からの視線を避けられる、視線対策が重要になってきます。窓の視線対策の中でも比較的簡単にできるのが、目隠し用のフィルムを貼ることです。

ガラスに貼り付けるだけで透明度を落とすことができ、剥がしても痕の残らないタイプなら賃貸暮らしの人でも利用できます。ステンドグラス風などデザインの種類も豊富なので、インテリアとして楽しむことも可能です。ガラスそのものを取り替える、というのももちろん有効な視線対策となります。こちらはリフォーム会社などに依頼して施工してもらうこととなりますが、一般的なすりガラスのほかに、表面に凹凸を付けることで光は通しながらも物の形を見えづらくしたタイプなどもあります。

リフォームと言えば、窓の外側に目隠しとなるものを新たに取り付けることで視線を遮ることもできます。代表的なのはルーバーという、一定の間隔で薄い板を斜めに並べたものですが、樹脂製の板であれば半透明のものもあります。板の角度を動かせるタイプであれば、日中は光を通しやすくしておき、夜は完全に閉じるといった調整が可能です。開閉可能なスリットが付いているシャッターを取り付けても、同じような効果が得られます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です